2025年8月以降、国民健康保険の「紙の保険証」は原則として使えなくなり、日本の医療制度に大きな変化が訪れています。
もし何も準備をしていないと、いざ病院に行こうとした時に困ってしまうかもしれません。
なぜ「使えなくなる」の?
これまでの紙の保険証は、2025年7月31日で有効期限が切れました。
8月以降は、マイナンバーカードと一体になった「マイナ保険証」、または国から交付される「資格確認書」が、医療機関を受診する際の必須アイテムとなっています。
今すぐ確認すべきはコレ!
1. マイナ保険証の準備はOK?
すでにマイナンバーカードを持っているなら、スマートフォンやセブン銀行ATMなどで簡単に健康保険証として登録できます。まだの人は、この機会にぜひ登録を済ませておきましょう。
- 登録方法(マイナンバーカードをお持ちの場合):
- マイナポータルアプリから: スマートフォンに「マイナポータル」アプリをインストールし、マイナンバーカードを読み取り、案内に従って登録を進めます。
- セブン銀行ATMから: ATMの画面で「マイナンバーカードでの手続き」を選び、指示に従って操作します。
- 顔認証付きカードリーダーのある医療機関・薬局で: 受付で「マイナ保険証として利用する」と伝え、カードリーダーにマイナンバーカードをかざして登録することも可能です。
2. 「資格確認書」は届いた?
マイナンバーカードを持っていない人や、マイナ保険証として利用登録をしていない人には、国から「資格確認書」が送られてきています。
これが手元に届いているか、今すぐ確認してみてください。特に、75歳以上の後期高齢者医療制度の加入者や、国民健康保険の加入者が対象です。
- 資格確認書の取得・確認方法:
- 原則として、お住まいの市区町村の役所から郵送されています。もし届いていない場合は、お住まいの自治体の国民健康保険担当窓口に問い合わせてください。
- 紛失した場合や、急ぎで必要な場合も、自治体窓口で再発行の手続きが可能です。
3. もし資格確認書が届いていなくても大丈夫?
「まだ届いてない…」と焦る必要はありません。厚生労働省は、2026年3月までは暫定措置として、期限切れの紙の保険証を持参した場合でも、保険資格が確認できれば医療費を全額負担させないよう、医療機関に周知しています。
ただし、これはあくまで一時的な措置。スムーズな受診のためには、早めに資格確認書を受け取るか、マイナ保険証の準備をしておくのが賢明です。
最後に:あなたの健康保険証、もう一度確認を!
この変更は、すべての国民健康保険加入者に関わる重要なことです。
スムーズな医療サービスを受けるためにも、ぜひこの機会に、ご自身の健康保険証の準備状況をもう一度ご確認いただければ幸いです。
コメント