「ファイルが大きすぎてメールに添付できない」「複数のファイルをまとめて送りたい」といった悩みを抱えていませんか?その解決策がファイルの圧縮(ZIP化)です。Windowsの標準機能を使えば、特別なソフトをインストールすることなく、誰でも簡単に作業ができます。
この記事では、Windows 11と10に特化したZIPファイルの圧縮方法を、初心者でも迷わないよう丁寧に解説します。さらに、知っておくべき容量削減のコツやセキュリティに関する重要な注意点まで、一歩進んだ情報を提供します。
Windows標準機能を使った圧縮の基本手順
Windowsは、OS自体にZIP形式の圧縮・解凍機能が組み込まれています。この機能を使えば、複数のファイルを一つにまとめるだけでなく、データ容量を小さくして転送時間を短縮することも可能です。
1. 圧縮したいファイルやフォルダーの選択
まず、ZIP化したいファイルやフォルダーを選びます。
- 単一のファイルやフォルダー:対象を右クリックします。
- 複数のファイルやフォルダー:
Ctrl
キーを押しながら、クリックして選択します。全て選択したら、その中のいずれかを右クリックします。
2. 圧縮メニューの選択
右クリックすると表示されるメニューから、以下の手順で進みます。
- Windows 11の場合:
右クリック
→圧縮
→ZIPファイル
の順に選択します。 - Windows 10の場合:
右クリック
→送る
→圧縮(zip形式)フォルダー
の順に選択します。
3. 圧縮ファイルの完成
元のファイルやフォルダーと同じ場所に、ジッパーのアイコンが付いた新しいZIPファイルが作成されます。ファイル名は元の名前に基づいて自動で設定されますが、そのまま編集して分かりやすい名前に変更できます。
圧縮率を高めるための豆知識と注意点
標準機能でも十分ですが、さらに効率的に圧縮したい、またはセキュリティ面を強化したい場合は、以下のポイントを参考にしてください。
1. 圧縮に向いているファイルとそうでないファイル
- 圧縮効果が高いファイル:テキストファイル(.txt, .docx, .xlsx)、画像ファイル(.bmp, .tiff)、音声ファイル(.wav)など。これらのファイルは内部に冗長なデータを含むことが多く、圧縮によって大幅に容量を削減できます。
- 圧縮効果が低いファイル:既に圧縮されているファイル(.jpg, .png, .mp3, .mp4)など。これらのファイルはすでに効率的な形式になっているため、ZIP化しても容量はほとんど変わりません。
2. セキュリティリスクに注意:パスワード付きZIP(PPAP)の現在
パスワード付きのZIPファイル(いわゆるPPAP)は、かつて広く使われていましたが、現在ではセキュリティ上のリスクが指摘されています。
- メール盗聴のリスク:パスワードを記したメールとファイルを同時に送ると、万が一メールが盗聴された場合、両方が同時に漏洩する危険性があります。
- マルウェア検出のリスク:セキュリティソフトがパスワード付きZIPファイルの中身をスキャンできないため、ファイルに潜むマルウェアを見過ごしてしまう可能性があります。
安全にファイルを共有したい場合は、以下の方法を推奨します。
- クラウドストレージ:Google DriveやOneDriveの共有機能を使えば、安全かつ簡単にファイルを共有できます。
- ファイル転送サービス:大容量ファイルを安全に送るための専門サービスを利用するのも一つの手です。
3. 圧縮後のファイル名を工夫する
ZIPファイル名に「YYYYMMDD_ファイル名」のように日付を入れる、あるいは「案件名_資料_ver01」のようにバージョンを記載することで、後の管理が非常に楽になります。
特に、複数のバージョンをやり取りする際には、この工夫が大きな差を生みます。
まとめ
- Windowsの標準機能で、特別なソフトなしにZIP化が可能。
右クリック
メニューから簡単に圧縮できる。- 既に圧縮されているファイル(.jpg, .mp4など)は、ZIP化しても容量はほとんど減らない。
- セキュリティのため、パスワード付きZIP(PPAP)は避け、クラウドストレージなどを活用することが推奨される。
この記事が、あなたのデジタル作業をより効率的で安全なものにする一助となれば幸いです。
コメント