パソコンで作業中に突然、通知音やバックグラウンドの動画の音量が大きすぎたり、逆にゲームの音声が小さすぎて聞こえなかったりといった経験はありませんか?
Windows 11には、そんな音量バランスの悩みを一気に解消できる「音量ミキサー」という非常に便利な機能が搭載されています。
この記事では、Windows 11の「音量ミキサー」を使って、アプリケーションごとに音量を細かく調整する方法を詳しく解説します。
Windows 11「音量ミキサー」とは?
「音量ミキサー」は、Windows全体としてのマスター音量とは別に、現在起動している各アプリケーション(ブラウザ、ゲーム、音楽プレイヤーなど)の音量を個別に調整できる機能です。
これを使うことで、「システム音は小さく、通話アプリの音だけを大きくする」といった、環境に合わせた最適な音響設定が可能になります。
アプリごとの音量設定:2つの簡単なアクセス方法
Windows 11で音量ミキサーを開く方法は主に2通りあり、状況に応じて使い分けが可能です。
方法1:タスクバーから手早くアクセス(推奨)
日常的な調整にはこの方法が最も迅速です。
- タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックします。
- 表示されたメニューから「音量ミキサーを開く」を選択します。
- 音量ミキサーのウィンドウが表示され、「システム」と、現在音声を出力している「アプリ」が一覧で確認できます。
- 調整したいアプリのスライダーを上下に動かして音量を変更します。
方法2:設定アプリから詳細にアクセス
特定のアプリの入出力デバイス(どのスピーカーから音を出すか、どのマイクを使うか)も同時に設定したい場合はこちらを使います。
- スタートボタンを右クリックし、「設定」を開きます。(ショートカットキー:
Windows+I) - 左側の「システム」メニューから「サウンド」を選択します。
- 画面を下へスクロールし、「詳細設定」にある「音量ミキサー」をクリックします。
- アプリごとの音量調整に加え、「出力デバイス」や「入力デバイス」も個別に設定できます。
音量ミキサー活用のための重要ポイント
音量ミキサーを効果的に使うために、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。
1. アプリが表示されない時の対処法
音量ミキサーにアプリが表示されるのは、そのアプリが起動中で、何らかの音声を出力しているか、出力準備ができている場合に限られます。
- 目的のアプリを起動し、一度動画や音楽を再生してみてください。
- システムを再起動すると、一時的に表示がリセットされることがあります。
2. マスター音量との関係を理解する
アプリごとの音量は、全体音量である「システム」のスライダー(マスター音量)に依存します。
- 例えば、アプリの音量を最大(100%)に設定しても、マスター音量が50%であれば、最終的な音量はマスター音量の50%の大きさになります。
- マスター音量を調整する際は、アプリごとのバランスが崩れないように注意が必要です。
シーン別:音量ミキサーの具体的な活用例
この機能は、特に以下のようなマルチタスク環境で真価を発揮します。
| シーン | 目的 | 設定例 |
| オンライン会議中 | 会議の声を聞き取りやすくする | 会議アプリの音量:最大 / 通知音やブラウザの音量:ミュートまたは最小 |
| ゲームプレイ中 | BGMと通話のバランス調整 | ゲームの音量:70% / Discordなどの通話アプリの音量:90% |
| 作業中のBGM | BGMを流しながら集中したい | 音楽プレイヤーの音量:30% / システム音:50% / その他アプリ:必要に応じて調整 |
まとめ
Windows 11の「音量ミキサー」は、単なる音量調整ではなく、PCの利用環境を大幅に快適にするための高度なサウンドコントロール機能です。
複数のアプリを同時に使用する際のストレスを軽減し、作業効率を向上させるためにも、ぜひこの機能を活用してみてください。
高音質なヘッドセット・イヤホンを推奨
【合わせて快適に】よりクリアな音質で活用する
アプリごとに音量を細かく設定できても、使用しているスピーカーやヘッドホンの音質が十分でなければ、その効果は半減してしまいます。
特にオンライン通話やゲームなどで、音の聞き分けが重要になる方は、高音質でノイズキャンセリング機能の付いたヘッドセットへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。クリアな音声は、集中力の維持にも繋がります。
[高音質ヘッドセットのおすすめはこちら]



コメント