2025年9月19日から、いよいよ「スマホ保険証」の運用が本格的に始まります。健康保険証をスマートフォンに搭載し、病院の受付でスマホをかざすだけで本人確認が完了するこの仕組みは、私たちの受診スタイルを大きく変えるかもしれません。
「本当にスマホだけで大丈夫?」「どんな準備が必要?」といった疑問を解消し、スマートな受診を実現するためのポイントと、最新の情報を踏まえた注意点をまとめました。
なぜスマホ保険証が注目されるのか?その意外なメリットとは
単にカードを持ち歩かなくて済む、という利点だけではありません。スマホ保険証には、従来の保険証にはない、知られざるメリットが満載です。
- より質の高い医療につながる:
過去の診療情報や処方薬、特定健診の結果などを、医師や薬剤師と迅速に共有できます。これにより、複数の病院にかかった際の重複投薬を避けたり、アレルギー情報などを正確に伝えたりできるため、個々人に最適化された医療につながります。 - 窓口での支払いがスムーズに:
医療費が高額になった際に利用できる「高額療養費制度」の申請がより簡単になります。限度額適用認定証がなくても、窓口での支払いが自動的に限度額までとなるため、事前の手続きが不要になり、急な出費にも慌てずに済みます。 - 確定申告がグッと楽になる:
マイナポータルから医療費の情報を一括で確認できるため、医療費控除の手続きが大幅に簡略化されます。レシートを一枚一枚保管する手間から解放されるのは、多くの人にとって嬉しいポイントでしょう。
9月からの利用に向けて、今すぐやるべき2つの準備
「便利そうだけど、何から始めればいいかわからない」という方もご安心ください。利用開始は非常にシンプルです。
- マイナンバーカードの利用登録:
スマホ保険証を利用するには、まずマイナンバーカードの健康保険証としての利用登録が必要です。- マイナポータルアプリから登録:
スマートフォンに「マイナポータル」アプリをインストールし、画面の指示に従って手続きを進めます。動画でも解説されているように、アプリでマイナンバーカードを読み取り、画面の指示通りに進めるだけで簡単に登録できます。 - セブン銀行ATMでも登録可能:
スマートフォンやパソコンが苦手な方でも、全国のセブン銀行ATMで簡単に登録手続きを行うことができます。 - Androidユーザー:
最新のマイナポータルアプリから利用申請が可能です。 - iPhoneユーザー:
最新のマイナポータルアプリからAppleウォレットに追加する形で利用できます。
- マイナポータルアプリから登録:
- 必要なパスワードの確認:
登録や利用時には、実物のマイナンバーカードと2種類のパスワードが必要です。- 券面入力用暗証番号(数字4桁):
コンビニでの住民票取得などで使うパスワードです。 - 署名用パスワード(英数字6~16桁):
e-Taxの確定申告などで使うパスワードです。 これらのパスワードは、マイナンバーカード受け取り時にご自身で設定したものです。忘れてしまった場合は、お住まいの市区町村の窓口で再設定が可能です。
- 券面入力用暗証番号(数字4桁):
使う前に知っておきたい3つの注意点
便利さの裏側には、まだ過渡期ならではの注意点も存在します。これらを押さえておくことで、いざという時のトラブルを回避できます。
- 全ての病院で使えるわけではない:
9月19日以降、対応機器を導入した医療機関から順次利用が可能になります。対応可能な施設にはステッカーが掲示されるほか、厚生労働省のホームページでも公開される予定です。
特に開始直後は未対応の施設も多いため、受診前に確認するか、予備として従来の保険証やカード本体も携帯しておくと良いでしょう。 - 初診時には実物のカードも持参:
厚生労働省は、初診時にはスマホに加えて実物のマイナンバーカードも持参するよう呼びかけています。念のため、カード本体も携帯しておくと安心です。 - バッテリー切れに注意:
スマートフォンのバッテリーが切れてしまうと、当然ながらスマホ保険証は利用できません。受診する際は、充電状況に気を配るか、モバイルバッテリーなどを準備しておくと安心です。 - 読み取り不調時の対応策を知っておく:
万が一、カードリーダーがスマホを読み取れなかった場合でも、厚生労働省は代替手段として「マイナポータル」の画面をスマホで提示する善後策を設けています。この方法についても、事前に確認しておくと安心です。
「スマホ保険証」は、私たちの暮らしをより豊かにする可能性を秘めたサービスです。上記のポイントを押さえ、新しい医療の形をスマートに使いこなしましょう。
コメント